手塚治虫 禁断の問題作 稲垣吾郎×二階堂ふみW主演
伊 ファンタ・フェスティバル最優秀作品賞を受賞!
遂に日本凱旋公開!
日・独・英の合作で夢のスタッフ・キャストが集結し
実現した奇跡の映画化に手塚眞監督も自信!
手塚治虫禁断の問題作を実写化した映画『ばるぼら』が11月20日(金)よりシネマート新宿、ユーロスペースほか全国公開いたします。この度公開を直前に控え、手塚眞監督が日本外国特派員協会の上映会Q&Aに登壇しました。
本作は、手塚治虫が1970年代に「ビッグコミック」(小学館)に連載し、禁断の愛とミステリー、芸術とエロス、スキャンダル、オカルティズムなど、様々なタブーに挑戦した大人向け漫画「ばるぼら」の実写化で、その独特な世界観から“映像化不可能”と言われていましたが、手塚治虫生誕90周年を記念し、日本・ドイツ・イギリスの合作で奇跡の映画化が実現しました。第32回東京国際映画祭コンペティション部門での上映を皮切りに世界の各映画祭で好評をいただいた本作。先週11月11日(水)〜15日(日)の5日間、ローマにて開催されたイタリア最古のファンタ系映画祭<ファンタ・フェスティバル>にて最優秀作品賞を受賞したことがQ&Aの場で発表され、公開に先駆け本作を鑑賞したばかりの来場者からの質問に答えた監督から、遂に日本での公開を迎える喜びの思いを明かした。
<Q&A レポート>
司会からの紹介の後、イタリア最古のファンタ系映画祭<ファンタ・フェスティバル>にて最優秀作品賞を受賞したニュースが発表され、Q&Aに登壇した手塚眞監督に来場した観客から大きな拍手がわいた。
監督:今日は私の新作映画『ばるぼら』を観に来てくださりありがとうございます。ファンタ・フェスティバルで最優秀作品賞をいただきました。この作品にとって最初の賞で、それがイタリアの、しかもファンタスティック系の映画祭だということが、大変嬉しいです。なぜなら、『白痴』という私の過去の作品もヴェネチアの映画祭に招待され、その後たくさんのイタリアの映画祭に招待されているという思い入れがあります。イタリアにはフェリーニ監督を始め、非常にアーティスティックな美学をもった監督がたくさんいらっしゃるところで、そういう監督の美学で学んで育ってきた人が日本の私の作品に同じような美学を感じてくださっていることが、とても嬉しいです。今日観ていただいたこの作品は非常にファンタスティックな内容を持った作品です。それがこうしたファンタスティック系の映画祭で目の肥えた方々に選ばれたことがまた嬉しいです。やはり受賞というのは、とても励みになりますので、今後の作品作りを頑張っていきたいと思います。
来場者より質問:「ビジュアルについての質問ですが、1960年代的なヌーヴェルヴァーグ的な感じがしましたし、主演の稲垣吾郎さんはどこか松田優作さんを思わせる感じがしたのですが、ビジュアルや美術について教えてください。」
監督:原作は1970年代の初頭に描かれた私の父親の漫画をもとにしています。しかし、この70年代をリアルに再現することは最初から考えていませんでした。これはもっと普遍的な内容を扱っていますので、いつの時代であっても良いような時代を考えました。ただ、恐らく漫画の持っているレトロチックなイメージは、この作品の中でも大きい要素だど思いましたので、少し前の時代に戻ったイメージがあっても良いのではないかと思いました。映っているのは現代の東京の姿ですが、その味付けとして時代を超えたような、時代を戻ったような味付けをしていることは事実です。特にそれを感じられるのは音楽の使い方ではないかと思います。50年代から60年代あたりのジャズの音楽のニュアンスをたくさん取り入れましたので、デジャブな感覚のする作品になっていると思います。私が映画の勉強をしてきたのが、60年代から80年代の時代なので、その時代で観た映画の印象や得られた知識が自然にこの映画の中で表現されていると思います。
出演者している俳優に関して言えば、彼らの出演作を見て、自分が合う演技のスタイルを持った俳優たちだと思い彼らに頼みました。
来場者より質問:「今回の作品が海外向けという印象で、カメラワークのディテールやジャズの挿入の仕方も世界受けする感じがしました。手塚治虫のもともと和風で日本的であった原作をどのようにアレンジし解釈したのか教えてください。」
監督:私は手塚治虫の漫画を熟知していると思っていますが、手塚治虫の漫画そのものは日本が舞台になっていたとしても、非常にインターナショナルな漫画だと思っています。手塚治虫の漫画はいつどこの国で映画になってもおかしくないと思いますが、逆に私自身は日本の表現、日本の映画ということにこだわりを持っています。もちろん、私は日本で生まれて日本で育ったので、自分が表現していることが自然に日本の表現になっていると良いと思いますが、この映画を企画したときに海外で映画にしませんかというアイディアもいただきました。例えばプラハあたりを舞台にしてやると良いのではという話もありましたが、逆に私は東京の新宿で撮る方が面白いのではないかと思いました。そうすることによって、普段日本人である私たちが気づいていない東京の面白さが表現できると思いましたし、ストーリーや登場人物の行動に関係する日本人的な考え方が、外国で作るのとは違う内容で作れるのではないかと思いましたので、日本で撮影しました。海外のカメラマンを起用したのは、日本を表現しながら、日本人が気づいていない良さを出そうと思ったからです。
来場者より質問:「作品を観て破壊と再生のテーマを受け取りました。この映画を撮っていた時と、今の世界の状況はだいぶ異なりますが、コロナで世界が変わっていく、誰もが先の見えないこの時代においてこの映画を上映していくことに込める思いや願いがあれば教えてください。」
監督:この映画を最初に考えたときに、これは「関係性」の映画だと考えました。例えば、人間同士や人間と街、人間とその行いという関係です。その関係性の中で私が一番強く表現したかったのは「エロティシズム」です。それは、二人の人物が直接肌を触れ合う、肌と肌で接し合うというような関係性で、それは言葉や理屈を超えた人間の関係性だと考えています。図らずも今世界中にコロナの影響でそういった関係性が崩れています。人間同士が直接触れ合うということが困難な時代になりつつありますが、だからこそそういった関係性が大事なんだということを持ち続けていたいと思っています。
そして、今全てがデジタル化されていて、コンビューターやネットワークを通じてのみ人と会うということが進んでいる現状にささやかな抵抗をしたいと思いました。
来場者より質問:「お父様の作品を映画化したわけですが、どれくらい忠実に、あるいは反抗して描かれたのか、そのバランスや意図について教えてください。(脚本家の)黒沢久子さんと、再創造するにあたってどうアプローチしたのか教えてください。」
監督:原作は何十回も読んでいますし、ほとんどの内容を記憶しています。その上で、あまり原作を気にしないで自然に作ってみようと思いました。そして、元々の漫画の中にもファンタスティックな場面がありますが、自分が好きな場面が多いので、そこは作っていてとても楽しかったです。この映画に参加した出演者やスタッフたちも漫画が大好きでした。あまりはっきりとしたビジョンを決めてしまうのではなく、彼らに仕事を任せてみようと思いました。彼らがどのように演じたり、また作っていくかということに興味があったからです。見ていたら面白い方向に皆さんが仕事をしていたので、あとは私がまとめるだけで良かったということです。
来場者より質問:「日本映画を意識して作られたとおっしゃいましたが、とはいえ原作までは遡ると、ホフマン物語からのインスピレーションやニーチェの言葉の引用など、世界的な要素が含まれるものだと思います。こういった作家性の強い作品を日本で作るにあたり、ドイツやイギリスの会社との国際共同制作でないと難しいという現状があるのでしょうか。」
監督:もちろん現状、日本でもインディペンデントな映画は作られていますが、日本人はもっと海外の才能と組んで作品を作るべきだと思っています。映画はインターナショナルなものですし、いろいろな要素が混ざっていくということは映画にとって大事なことだと思っています。歴史的に言っても、日本は世界中の色んな文化が融合して出来上がっています。海外の要素が組み合わさるということは逆に日本的なことなのではないかと思います。そうして考えられている私たちの文化をさらに世界の人たちによりよく見て知っていただくには、海外の方にサポートしていただくことも大事なことだと思っています。
これからも海外の素晴らしい映画業界の方々と一緒に「日本の映画」を作っていくことになると思います。
<ファンタ・フェスティバル概要>
1981年からイタリア・ローマで毎年開催され今年で記念すべき40回目を迎えたファンタ・フェスティバル。今年は11月11日(水)〜15日(日)の5日間で開催された。今までに、世界的な映画人たちが多く参加しており、クリストファー・リー、サム・ライミ、アレハンドロ・ホドロフスキー、ピーター・ジャクソンなど錚々たる監督や俳優たちが参加、日本映画としては塚本晋也監督の『鉄男』(1989年)が最優秀作品賞を受賞している、ファンタスティック映画界では最も権威のある映画祭の一つである。
【ファンタ・フェスティバル公式サイト:http://www.fanta-festival.it/】
《STORY》
人気小説家美倉洋介は、新宿駅の片隅でホームレスのような酔払った少女ばるぼらに出会い、つい家に連れて帰る。大酒飲みでだらしないばるぼらだが、美倉はなぜか奇妙な魅力を感じて追い出すことができなかった。彼女を手元に置いておくと不思議と美倉の手は動きだし、新たな小説を創造する意欲がわき起こるのだ。ばるぼらはあたかも芸術家を守るミューズのようだった。その一方、美倉はエロティックで異常な幻覚に悩まされる。次第に彼の周囲は現実離れしてゆく。ついに美倉はばるぼらとの結婚を決意するが、それは同時に破滅への入口だった。
映画『ばるぼら』
稲垣吾郎 二階堂ふみ
渋川清彦 石橋静河 美波 大谷亮介 ISSAY 片山萌美 / 渡辺えり
◾️監督・編集:手塚眞
◾️撮影監督:クリストファー・ドイル/蔡高比
◾️原作:手塚治虫
◾️脚本:黒沢久子
◾️プロデュース:古賀俊輔
◾️プロデューサー:アダム・トレル 姫田伸也
◾️美術統括:磯見俊裕 ◾️衣装:柘植伊佐夫
◾️制作プロダクション:ザフール
◾️ 配給:イオンエンターテイメント
◾️コピーライト:(C)2019『ばるぼら』製作委員会
◾️スペック:2019年/100分/カラー
◾️ 映倫区分:R15+
◾️公式HP:barbara-themovie.com
11月20日(金)よりシネマート新宿、ユーロスペースほか全国公開