Open Close

【第36回東京国際映画祭】<ラインナップ発表記者会見> フェスティバル・ナビゲーターに安藤桃子監督!「ぶっ飛ぶほど光栄」コンペ作品より小辻陽平監督、富名哲也監督も登壇!

DSC_1485

10月23日より開催される第36回東京国際映画祭に先立ち、9月27日、東京ミッドタウン・BASE Q HALLにて各部門の上映作品発表・審査委員・開催イベントの魅力・見所を発表する記者会見が行われ、フェスティバル・ナビゲーターに就任した安藤桃子監督ほか、「コンペティション部門」に選ばれた小辻陽平監督、富名哲也監督らが登壇した。

10月23日から11月1日の10日間、今年も昨年に引き続き、日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて会場が設置され、日比谷仲通りにてオープニングレッドカーペットを開催予定。また、4年ぶりに映画祭併設のマーケットTIFFCOMが10月25日から27日の3日間の同時期に開催される。作品のエントリー数は総計1,942本、114カ国、海外ゲストも総勢600人以上を招く予定となっており、昨年に増して世界中の映画人たちが集まる華やかな映画祭が開かれる。

DSC_1430

会見は、東京国際映画祭チェアマン安藤裕康による開催の挨拶と、本年度の映画祭の特色について発表。「今年の映画祭はコロナ禍を乗り越えて、さらなる飛躍をしたいと目指しております。作品の質・量ともにグレードアップしていく必要があると考えています」とコメント。「作品数は219本(昨年は174本)と約25%増となり、国際交流の強化として、海外からも多くのゲスト(現時点で600人以上)を招き、日本の映画人や一般の方と交流の活性化を目指した「交流ラウンジ」の充実を図っていきます」と話し、開催へ期待を寄せた。

さらに、関連イベントでは小津安二郎監督の誕生120周年ということで様々なイベントを実施し、小津監督作品をほぼ全作に近い35本上映。映画祭の今後の方向性として、アジアの国々との連携を強化。アジアの映画祭としての特色をより鮮明に出していくことも明かし、「今回上映する作品の6割以上がアジアの作品であり、お呼びするゲストの半分以上の方々がアジアからいらっしゃいます。昨年に比べ協賛会社が11社増え、例年以上に盛り沢山な企画を揃えることができました」と語った。

また、最新作の『PERFECT DAYS』ではカンヌ国際映画祭にて主演の役所広司が最優秀男優賞を受賞、東京国際映画祭は第24回(2011年)以来4回目の参加となるヴィム・ヴェンダース監督より「東京国際映画祭にまた戻ってこられることを嬉しく思います。今年の東京国際映画祭は私が敬愛する巨匠・小津安二郎監督の死後60年、生誕120年の 記念すべき年に開催されるもので、そんな機会に参加できることは私にとっては特別なことです。」とメッセージが届いた。

DSC_1441

DSC_1452

そして、本年度のフェスティバル・ナビゲーターに就任した安藤桃子監督が登場。昨年まで俳優・女優が歴任してきた「アンバサダー」を、映画祭をより楽しんでもらうための案内人である「ナビゲーター」という肩書きに名が変わったが、安藤は「今年から“アンバサダー”から“ナビゲーター”に変わったのが、すごく大きな東京国際映画祭の指針にも感じられました。これから先、私たちがどこに向かっていきたいかという道を示していくことが、“ナビゲーション“だと思っていますので、東京国際映画祭もそういうことを意識されたんじゃないかなと感じて、ぶっ飛ぶほど光栄に感じました」と任命への想いを笑顔で語った。

続いて、プログラミング・ディレクターの市山尚三より「コンペティション部門」15作品が紹介され、「コンペティション部門」に選ばれた日本映画3作品のうち、『曖昧な楽園』の小辻陽平監督と、『わたくしどもは。』の富名哲也監督が登場。

DSC_1457

映画祭参加は初となるが、小辻監督は、作品制作のきっかけを「祖父が亡くなった時の最後の時間が元となった」とし、「曖昧で漠然とした瞬間を写したいと考え、実際の人生に近いような複雑であったり、漠然とした感覚に近い映画になれたならと思って作りました」と述べた。

DSC_1458

富名監督は「『わたくしどもは。』という作品は新潟県の佐渡島で撮りましたが、1作目の『Blue Wind Blows』(18)も佐渡島で撮っており、メイン舞台の佐渡金山という場所を初めて訪れた時、その場所から得たインスピレーションで撮影しました」と話した。

その後、石坂健治シニア・プログラマーより「アジアの未来」部門の作品、市山プログラミング・ディレクターによる「ガラ・セレクション部門」作品と今年生誕120年になる小津安二郎特集をはじめとした様々な特集が紹介された。藤津亮太「アニメーション」部門プログラミング・アドバイザーから作品を紹介。「アニメーション」部門では今年からコンセプトを一新し国内だけにとどまらず海外の話題作からも作品が選出されたことも説明された。

さらに、国内外の独自で豊かな映画文化を紹介し、刺激や感動と出会い、交流する場である「第1回丸の内映画祭」と、ジェンダー平等、環境、貧困、多様性、差別といった現代の重要な社会テーマに向き合った作品が対象の「エシカル・フィルム賞」、また昨年復活した「黒澤明賞」や「Amazon Prime Videoテイクワン賞」「交流ラウンジ」などのその他の部門の紹介、カンヌ国際映画祭でも実施されている映画界やアート界の様々なポジションで活躍する女性達に光を当てるケリング「ウーマン・イン・モーション」のトークプログラム、ベネチア国際映画祭生涯功労賞受賞の俳優トニー・レオンによる主演作『2046』上映後のマスターマスタークラスが開催されることの発表もあった。

DSC_1486

他、Q&A質疑応答。
【安藤桃子監督】
Q.安藤さんの東京国際映画祭へのイメージってどんな感じでしたか?
私自身の作品も出品させていただいた経験もありますし、昨年は実はこっそりと…移住先の高知で小さいながらも映画祭をやりたいなという思で視察に来てみたりとか。いっぱい学ばせていただくこともあり、東京という日本の中でも世界中から中心として人々が集まる場所で、国際映画祭を代表する映画祭が行われることが、私の中でもずっと大切に注目してきている映画祭でもございますので嬉しいです。

Q.安藤さんはご自身で高知の映画館の代表も務めていたりしますが、安藤さんにとって映画とはどんな存在でしょうか?
例えばアートでよく言われるのですけれども、アートはアートにあるのでなく見る人の心の中にアートがあると。どう感じるか、
心の中にアートがあるというのは映画も同じだと思っています。映写機と触れ合っていたりすると、電球が照らしてくれるスクリーンがあって、私たち見る一人一人の中に映画があるというのは確実だと思います。映画は我々の未来や、一人一人の人生を導いてくれるようなメディアだと思っております。

Q.今年の映画祭でやってみたいことなどありますか?
一番は、映画祭に本当に数年ぶりに各国から、世界中からいらっしゃるゲストと出会って、”今”の世の中のこと、これから先私たちがどんな道に向かいたいかを、是非とも直接肌で語り合いたいなと思っております。

【小辻陽平監督、富名哲也監督】
Q. 監督にとって東京国際映画祭はどんな存在でしたか?
小辻監督:実は僕は、東京国際映画祭に参加できたことはなかったのですが、毎年プログラムはチェックさせていただいておりまして、国内・海外の素晴らしい映画たちが集まった日本を代表する映画祭だと認識しております。まさか自分がこの場に出るとは思っていなかった、それくらい雲の上の存在というふうに考えておりました。」

富名監督:私も東京国際映画祭は、はじめての参加になります。今回が2本目の作品なのですけれども、以前はラブ・ディアス監督などの上映作品を観ることはあったのですが、映画祭への参加は今年が初めてなので、とても楽しみにしております。

Q. 映画祭で何かしたいことはありますか?
小辻監督:この作品はスタッフ、俳優全員の力とアイディアで作れた映画でして、決して僕が全てコントロールして作った映画ではないんですね。俳優陣とは作成の直前まで対話だったりリハーサルだったりをしながら映画を広げていきましたし、本当に小さなチームで作ったのですけれども、本当に素晴らしい俳優・スタッフが関わってくれましたので、この東京国際映画祭という大きな舞台で彼らのことをより多くの方に知っていただけたらなと思っております。

富名監督:私も同じような感じで、夫婦で作った作品で本当に小さな作品なんですね。撮影期間もすごく短く、コロナの中でスタッフや豪華俳優陣の方々に参加していただいた作品なので、この機会でワールドプレミアを迎えられたので、みんなに見てもらえたらなと思います。

DSC_1469

【安藤監督、小辻監督、富名監督への質疑応答】
Q.今回の東京国際映画祭で観たい映画はありますか?
A.
安藤監督:ユースの作品です。今の若い方々が、どういう視点で切り取っているかというのが、子供たちの映画制作のワークショップもさせていただいているので、すごく興味があります。

小辻監督:僕は『彼方のうた』を拝見するのをとても楽しみにしています。前作の『春原さんのうた』(21)を拝見して、とてもすごく感動しましたので最新作をとても楽しみにしております。

富名監督:小津監督の特集上映を楽しみにしております。観たことない作品が多くあるのでそれを是非観たいです。

Q.富名監督へ、2作目も佐渡で撮ろうとしたきっかけと、ロケ地での思い出や作中にどのように佐渡風景を落とし込んでいったか?
A.きっかけは1作目の撮影が終わって、佐渡金山の近くを通って何か引っ張られるような感じがして訪れた時に、ちょっとした歴史を知って、江戸時代の金山だけじゃない地元の人たちの生活だったりを勉強して知って、なんとか映画にしてみたいとおもいました。風景に関しては、佐渡の風景が素晴らしいので、そこにあったものを絵に落とさせていただきました。

Q.監督のみなさんは映画の世界でこれからどういう風に向かっていきたいとお考えですか?
A.
安藤監督:技術的にはこれからどんどん思いもよらない撮影技法とか発展進化していくと思うんですけれども、上映の仕方もスマホでも観れる、どこにいても映画が観れる時代で、だからこそ変わらない本質というのがより一層際立ってくるんじゃないかなと思ってます。今回東京国際映画祭で、まだ観ていない初めて私たち日本人が目にする作品も多々あると思いますが、そこに集う映画という言語の本環にある視点だと思います。その世界中の方々の視点というものは、全く変わらないと思うので映画界の未来というのはもっと原点回帰していく=心というところに基づいてくるんじゃないかなと思っています。

小辻監督:自分自身に撮っては映画作りって勝手にやっている自由研究のようなものでして、今作は自主制作という形で作りまして、前作の短編『岸辺の部屋』(17)の経験を経て今作を作りました。また今作を経て何年かしてまた自分なりの映画というのを作っていく、そんな形かなと思っております。
富名監督:今作はインディペンデントで作った作品で、映画は難しくて同時に怖いなと思っておりまして、撮ろうと思ったら何でも撮れるとは思うんですけれども、歴史があるので簡単に撮りましたとは言えないような思いはある芸術だなと思っております

Q.安藤監督へ、映画祭のビジュアルにも登場されているお父さま(奥田瑛二)ですが、今回映画祭に2人でどのように参加したいか、今後なにかでご一緒に活動される可能性はありますか?
A.実はもうあったりして…笑。それは映画祭とは別なんですけれども、タイミングとして父から受け継いでいくことも父自身も意識する年齢となり、俳優としても長年映画界に身を置いてきた父の姿を見ていて、そこで私もたくさん出会わせていただいた今は亡き監督や先人、先輩の方々の想いや志してきたこと、それからこれから先どのいう映画界にしていって欲しいかというメッセージを、今回ビジュアルを撮影させていただく中で、2人で並びながら見えないバトンがつながっていく気持ちで、大変光栄で胸がいっぱいになるような想いを持ちながら景色の中に立たせていただきました。

【安藤裕康チェアマン、市山尚三プログラミング・ディレクターへの質疑応答】
Q.近年、映画業界での性暴力・性加害の問題がありますが、東京国際映画祭としてのハラスメントに対する対応や声明などをお持ちであればお聞きできますか?
A.
安藤チェアマン:性加害の問題や人権の問題などについては、非常にセンシティブに真剣に向き合っていき、人権を侵すようなことは断固として許されるべきではないと考えております。映画に出演する方の活動の場を失うようなことにはなってはいけないとは思っておりまして、いずれにしましても本件は社会でも調査は続いておりまして、それに対する対処の仕方についても社会全体として各方面で議論し処置が行われている最中でございますので、私たちとしても非常に、真剣に注視していきたいと思っております。

Q.映画祭でのジェンダーバランスについてお聞きできますか?
A.
安藤チェアマン:ジェンダーについても大変真剣に考えておりまして、国際的に映画祭の中における男女のバランスにおける問題に真剣に向き合運動がございまして、我々はそれにアジアで初めて署名をいたしました。それから今年の傾向について、全部門での女性監督、男性監督の割合というのは男性77%、女性21%(その他2%)と男性の方が多くはなっておりますが、常にジェンダーバランスを意識しながら映画祭としては作品本意で選定を行なっておりますので、割合のバランスを注意を払っていきたいと考えております。映画祭に携わるスタッフについては、意識的にできることが多いので女性の割合を多くする配慮を行っております。(今年度の割合は男性37%、女性62%)また、コンペティション部門審査委員についてはジェンダーバランスが5:5になるように、そのほか各部門に関しても女性に入っていただくように配慮をしております。我々はこういった取り組みを通じて、ジェンダーバランスについてを常に注意を払っていきたいと思っております。

Q手元で映画を観ることができる現代、改めて映画祭を開催する意味はなんでしょうか?
A.
市山氏:基本的に映画は一人で観て完結するものではなく、集団で観てみた映画がどうだったかをそこで話したり、孤独に観るだけではなくそこから広がっていくメデイアであると思っております。それが世界中で映画祭が開かれる大きな理由の一つだと思っており、配信などで観ることもでき、SNSでも情報を発信することもできる世の中で、映画祭がなくても良いという考え方がこれから出てくるかもしれません。ただ、そこで多くの人が集まって監督であったり、主演の俳優であったり、関係者であったりの話を聞くということは、インターネットが発達しなくなるだろうと言われていても、全くなくなっておらず、映画祭には何か人を集める力、集まっていくことで活性化していくなにかがあると思います。ただ映画を観せるだけではなく、そこに人が集まるというのを映画祭は積極的に作らないといけないと我々は考えております。映画学校やマーケットなど映画を観ること以外でも映画祭を維持していくことが重要な課題になってくると思います。

◆コンペティション部門出品作品一覧
「コンペティション部門」 応募作品数()内は昨年数:1,942本(1,695本)
国と地域数:114(107)
・女性監督の作品は全体の中の35本(約20.59%)※同じ監督による作品は作品の本数に関わらず1人としてカウント(ex.小津安二郎監督作品は35本あるが1人としてカウント)

以下、作品名:制作国:監督 順に記載(全15作品)
『正欲』(日本/岸善幸)
『エア』(ロシア/アレクセイ・ゲルマン・ジュニア)
『真昼の女』(ドイツ/スイス/ルクセンブルク/バルバラ・アルベルト)
『西湖畔に生きる』(中国/グー・シャオガン)
『曖昧な楽園』(日本/小辻陽平)
『ゴンドラ』(ドイツ/ジョージア/ファイト・ヘルマー)
『野獣のゴスペル』(フィリピン/シェロン・ダヨック)
『ロングショット』(中国/ガオ・ポン)
『ペルシアン・バージョン』(アメリカ/マリアム・ケシャヴァルズ)
『ロクサナ』(イラン/パルヴィズ・シャーバズィ)
『鳥たちへの説教』(アゼルバイジャン/ヒラル・バイダロフ)
『開拓者たち』(チリ/アルゼンチン/オランダ/フェリペ・ガルベス)
『雪豹』(中国/ペマ・ツェテン)
『タタミ』(ジョージア/アメリカ/ザーラ・アミール・エブラヒミ、ガイ・ナッティヴ)
『わたくしどもは。』(日本/富名哲也)

◆オープニング作品
『PERFECT DAYS』(日本/ヴィム・ヴェンダース)
◆クロージング作品
『ゴジラ-1.0』(日本/山崎貴)

TIFF23_B1_Poster_RGB

<第36回東京国際映画祭 開催概要>
■開催期間:2023年10月23日(月)~11月1日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
■公式サイト:www.tiff-jp.net

<TIFFCOM2022 開催概要>
■開催期間:2023年 10 月25 日(火)~27 日(金)
■会場:東京都立産業貿易センター浜松町館
■公式サイト:www.tiffcom.jp