Open Close

新・帝国劇場 建て替え計画の概要発表 すべての方に心地よい帝劇に

①劇場エントランス(正面より):提供元「小堀哲夫建築設計事務所」s2
新・帝国劇場 正面エントランスイメージ:提供元「小堀哲夫建築設計事務所」

2025年2⽉をもって休館・建て替えに入る帝国劇場について、1月16日に記者会見が行われ、新・帝国劇場の劇場設計を担当する設計者に決定した小堀哲夫氏が登壇。東宝株式会社 常務執⾏役員エンタテインメントユニット演劇本部⻑の池⽥篤郎氏と共に新たな帝国劇場について語った。

②劇場エントランス(有楽町側より):提供元「小堀哲夫建築設計事務所」s2

新・帝国劇場 エントランス(有楽町側より):提供元「小堀哲夫建築設計事務所」

IMG_1800s2

池⽥篤郎  小堀哲夫

帝国劇場は日本で初めての本格的な西洋劇場として建設され、1911年に開場。2代目となる現在の帝国劇場は1966年に開場し59年間にわたって数々の名演劇を上演、愛されてきた。

池⽥篤郎氏は「帝国劇場は日本のフラッグシップ劇場。帝劇だから上演を許可してくださるなど、帝劇を世界的に認知してくださっている」と語り、新・帝国劇場は「その3代目となる責任を負う」「芸術性と大衆性の融合、オーセンティック、本物であることといった帝劇が大切にしてきたことを受け継ぎながら、時代の要請に応える最新技術を備えた、お客様、キャスト、スタッフというこの劇場に関わるすべての方に心地よい帝劇であること」を目指し、2030年の開場を予定しているとこと。

IMG_1767

設計者は2022年に指名型プロポーザル方式で選定。数多くの建築家から実績・デザイン性・将来などを勘案の上、日本を代表する建築家数名に打診。その中から「帝劇の歴史と意義を深く研究され、皇居堀端に立つロケーションを活かし自然光を取り入れ四季の移ろいをビビッドに感じられる提案」と「その熱意とお人柄にも魅力を感じた」として小堀哲夫氏に決定したと明かした。

新・帝国劇場 建築デザインコンセプト は“THE VEIL”。小堀氏は「皇居の隣という場所や土地の固有性である水のきらめきとか美しい光をまとった建築がふさわしいかと思った」ところから「自然をまとって包み込むようなイメージで、普遍的で心地よい環境との融和」というこのコンセプトに至ったと言う。ステンドグラスが特徴的な美術館のような現在のロビーから、自然光を取り入れた空間になる。

③遠景イメージ(敷地南西側より)提供元「小堀哲夫建築設計事務所」s2

新・帝国劇場 遠景イメージ(敷地南西側より)提供元「小堀哲夫建築設計事務所」

④遠景イメージ(敷地西側より)提供元「小堀哲夫建築設計事務所」s2

新・帝国劇場 遠景(敷地西側より)提供元「小堀哲夫建築設計事務所」

新・帝国劇場の注目点は
新・帝国劇場エントランスは現在のまま、劇場の配置を90度回転。エントランスの正面に客席。地下からの入り口もメイン入り口のひとつに。
現・帝国劇場は花道の設置が可能なため、客席の勾配が緩やかだが、サイトラインを検証し、どこからでも観やすい客席にし、客席自体もゆとりあるものへ。ロビー・ホワイエを充実させ、トイレ数は現在より増やし、バリアフリーにも配慮。劇場全体を楽しめる工夫を施していく。
新・帝国劇場は最先端の舞台技術を導入。花道・セリ・廻り舞台は無し。オートメーション機構で、舞台面にフレキシブルに穴を空けることができるユニット機構で奈落と連動させる、など。

⑤客席(上手側より):提供元「小堀哲夫建築設計事務所」s2

新・帝国劇場 客席イメージ(上手側より):提供元「小堀哲夫建築設計事務所」

また、昨今の工事や物価上昇による建築費の増大などの問題について、小堀氏は「時代の夢の結晶であることを第一に、知恵を絞って乗り越えることを、今、まさにやっているところです。計画的には非常に合理的なスパン割りで、建物の構成自体はほぼ形も変えておらず、合理的な格式を持った形状を持ってます。様々な技術的な検証を経て乗り越えていけると考えている」と語った。

小堀哲夫氏は1971年、岐阜県生まれ。建築家・法政大学教授。日本建築学会賞、JLA日本建築大賞、Architecture Master prize など多数受賞。代表作品に「ROKI Global Innovation Center -ROGIC-」、「NICCA INNOVATION CENTER」、「光風湯圃べにや」など。